七福神巡り
浅草名所七福神巡り━其之弐━からの続き tokyosora.hatenablog.com 石浜神社を参拝終えたし終えたのが15:30。残り3つもあり、次の吉原神社まで距離があるので、歩くと参り終えないので、台東区のコミニューティバスのめぐりんで、橋場1丁目から吉原神…
浅草名所七福神巡り━其之壱━ からの続き tokyosora.hatenablog.com 今戸神社当社は元今戸八幡宮と称し、御冷泉天王の時代1063年(康平6)源頼義、義家父子は勅命により奥州の夷賊安太夫安倍貞任、宗任を討伐の折今戸の地にいたり、京都の岩清水八幡を鎌…
先週土曜のこと。毎年恒例の七福神巡りに行ってきました。 今年は、浅草名所(などころ)七福神です。浅草寺(大黒天)➔浅草神社(恵比須)➔待乳山聖天(毘沙門天)➔今戸神社(福禄寿)➔橋場不動尊(布袋尊)➔石浜神社(寿老神)➔吉原神社(弁財天)➔鷲神社…
日本橋七福神巡り━其之弐━からの続き tokyosora.hatenablog.com 水天宮2017年(平成28)4月に社殿を立て替えてから、初めてきました。久留米藩第2代藩主有馬忠頼は、1650年(慶安3)、当時尼御前大明神と尊称されていた水天宮に対して、城下の…
日本橋七福神巡り━其之壱━からの続き tokyosora.hatenablog.com 笠間稲荷神社日本三大稲荷の一つ茨城県・笠間稲荷神社は笠間藩主牧野家により代々厚い信仰が寄せられてきた。江戸時代末期1859年(安政6)、藩主牧野貞直l公が笠間から御分霊を江戸下屋敷…
先週の土曜のこと。毎年新春恒例の七福神巡りに行ってきました。 寳田恵比寿神社(恵比寿神)➔椙森神社(恵比寿神)➔笠間稲荷社(寿老神)➔末廣神社(毘沙門天)➔松島神社➔水天宮(弁財天)➔茶ノ木神社(布袋尊)➔小網神社(福禄寿・弁財天)最初の寳田恵比…
鎌倉七福神巡り━其之弐━からの続き tokyosora.hatenablog.com 長谷寺長谷寺は、過去何回も行っているので省略したんですけど、過去の記事でちゃんと紹介していないので、次回は紹介したいと思います。 観音堂に続く階段の所に咲いていた紫陽花。 書院の庭枯…
鎌倉七福神巡り━其之壱━からの続き tokyosora.hatenablog.com 宝戒寺天台宗の寺院で金龍山釈満院円頓宝戒寺といいます。開基は後醍醐天皇、開山は円観恵鎮慈威和上で、1335年(建武2)に創建されました。この地は、元は北条義時が小町邸を造って以来北…
少し前のことになりますが、先々週23日の土曜のこと。七福神のシーズン(?)ではないですが、鎌倉七福神巡りに行ってきました。 浄智寺(布袋尊)➔旗上弁財天(弁財天)➔宝戒寺(毘沙門天)➔妙隆寺(寿老人)➔本覚寺(恵比寿神)➔長谷寺(大黒天)➔御霊神…
調布七福神巡り━其之参━からの続き tokyosora.hatenablog.com 布田天神から祇園寺に行く途中。野川沿いに歩きました。桜並木で、桜の季節はなかなか良さげなところです。 祇園寺天平年間(729〜749)、満功上人により開山。御本尊は阿弥陀如来立像を新…
調布七福神巡り━其之弐━からの続き tokyosora.hatenablog.com 西光寺から大正寺へ行く途中。材木屋の材木に戌の絵が書かれていました。 大正寺開山は奈良時代と言われている。古くは、上布田宿境にあった三栄山不動院寿福寺、下布田の紫雲山實正寺、上布田の…
調布七福神巡り━其之壱━からの続き tokyosora.hatenablog.com 明照院を後にして、次の常性寺に向かいますが、あまりにも距離があるので、バスに乗ることにしました。 常性寺当山は成田山長楽院常性寺と称す。鎌倉時代の創建で、往古多摩川沿いに建立されてい…
毎年恒例となった七福神巡り、今回は初の都区外で、調布七福神巡りをしてきましたコースとしては、今まで最長の4時間・12キロオーバーというなかなかの七福神巡りとなっています。 晶翁寺(寿老人)➔明照院(弁財天)➔常性寺(布袋尊)➔西光寺(大黒天)➔…
羽田七福いなり巡り━其之参━からの続き 白魚稲荷神社に向かう途中に大鳥居があります。これは、最後に巡る穴守稲荷神社の鳥居です。京急の駅名にもなっています。 白魚稲荷神社武蔵風土記に『漁士白魚を初めて得しときは、まず此の社に供ふる。故にかく云へ…
羽田七福いなり巡り━其之弐━からの続き 玉川弁財天まで行く途中の道。この辺りは、多摩川の河口です。なので、奥に見えるのは羽田空港が見えます。多摩川弁財天は、この先です。 ちょうど、JAL機が着陸してきました。 玉川弁財天江戸名所図会に『羽田村の…
羽田七福いなり巡り━其之壱━からの続き 重幸稲荷神社から高山神社までの道のりは、少しだけ遠回りして、多摩川の堤防を歩いて見た。遠くに見えるは大師橋。そこの近くまで歩いて行きます。 高山稲荷神社この辺りは中村と呼ばれ、社殿は名主橋爪家(伊勢屋、…
一昨日のこと。毎年恒例の七福神巡りに行ってきました。今年は、早めの巡りということで5日までの羽田七福いなり巡りに行ってきました。 京急糀谷駅をスタートし、川に沿って移動し、ゴールは穴守稲荷というコースです。別格や途中、羽田神社にも寄ったりし…
下谷七福神巡り━其之弐━からの続き 飛不動(恵比寿)正寶院は、1530年(享保3)の創建と言われる修験寺院で、はじめ聖護院末・園城寺末から現在天台宗の単立寺院となっている。飛不動の由来は、昔、当寺の住職が大和国大峰山に本像を持って修行したとこ…
下谷七福神巡り━其之壱━からの続き 英信寺(大黒天)紫雲山常倫院英信寺と号する浄土宗の寺院です。知恩院第三十二世霊巌上人が慶長年間(1596〜1615)に開山したと伝えられ、当時は草庵のようなもので、紫雲院と称したそうです。1656年(明暦2…
一昨日のこと。この時期、恒例となりました七福神巡りに行ってきました。4回目となる今回は、下町にある下谷七福神に行ってきました。 鶯谷駅近にある元三島神社からスタートし、昭和通りを北上して三ノ輪に抜けるコースです。元三島神社(寿老人)➔入谷鬼…
港七福神巡り━其之弐━ からの続き 港七福神巡り━其之弐━ - tokyo.sora(β版) 櫻田神社(寿老人)櫻田神社は、源頼朝の命により渋谷庄司重国が霞山桜田明神として霞ヶ関桜田門付近に鎮座、文明年間(1461〜86)太田道灌が当社を再興、慶長の頃櫻田溜池…
港七福神巡り━其之壱━からの続き 港七福神巡り━其之壱━ - tokyo.sora(β版) 十番稲荷社(宝船)十番稲荷社は、末広神社(旧坂下町鎮座)と竹長稲荷神社(旧永坂町鎮座)が合併してものです。 十番稲荷社御朱印 大法寺(大黒天)大法寺は、日蓮宗寺院で、榮…
土曜のこと。一昨年の東海七福神、去年の深川七福神に続いて、今年も七福神巡りの季節がやってきました今回は、港七福神を巡ってきました。 東京タワーの麓にある宝珠院からスタートしました。七福神巡りなので、7カ所なのですが、十番稲荷が七福神を乗せる…
深川七福神巡り━其之弐━からの続き tokyosora.hatenablog.com 深川稲荷神社(布袋尊) 1630年(寛永7)の創建と伝えられている。 以前は、旧町名の西大工町に因んで俗に西大稲荷と呼ばれていました。関東大震災之後の区画整理により町名が変更し、昭和…
深川七福神巡り━其之壱━からの続き tokyosora.hatenablog.com 次は、心行寺(福禄寿)双修山養源院と号し、開山は光蓮社団誉一露屋道で、養源院は開基です。1616年(元和2)に八丁堀に創建され、1633年(寛永10)に現在地に移りました。養源院は…
先週の土曜のこと。前回の七福神巡りから約1年。今年も七福神巡りをしてきました。今回は、深川七福神を巡ります。 門前仲町駅からスタートし、富岡八幡宮(恵美須神)➔冬木弁天堂(弁財天)➔心行寺(福禄寿)➔円珠院(大黒天)➔龍光院(毘沙門天)➔深川稲…
東海七福神巡り━其之参━からの続き tokyosora.hatenablog.com 最後の磐井神社に向かう途中に通ったのが、鈴ヶ森刑場跡。 鈴ヶ森刑場は品川宿の南、東海道沿いに1651年(慶安4)に解説された仕置場の跡です。大井村鈴ヶ森の刑場は、東海道に面し、規模は…
東海七福神巡り━其之弐━からの続き tokyosora.hatenablog.com 品川寺(毘沙門天) 品川寺と書いてほんせんじと言います。 1652年(承応元)権大僧都弘尊法印の中興で、真言宗海照山普門院品川寺と号し、本尊水月観世音菩薩は太田道灌公の念持仏と伝えら…
東海七福神巡り━其之壱━からの続き tokyosora.hatenablog.com 養願寺(布袋尊) 1299年(正安元)の創建と伝えられ、天台宗明鏡山善光院養願寺と号し、御本尊は虚空蔵菩薩を安置する。福徳知恵の御利益を授かる丑寅年生まれの守本尊として信仰を集め、「…
先週の土曜のこと。 ついにというか、やっと言うべきか七福神巡りをしてきました。 今回は、東海七福神を巡ってきました。 京急北品川駅からスタートし、品川神社(大黒天)➔養願寺(布袋尊)➔一心寺(寿老人)➔荏原神社(恵比寿)➔品川寺(毘沙門天)➔天祖…