2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今年最後のBlogです。 Blogをやって、3年目経つけどこの時期に書くのは初めて。 改めて今年を振り返ってみると、悲しいこともいいこともありました。 そうやって、考えるとプラスマイナス0って、感じです。 人生、プラスマイナス0ぐらいがちょうどいいの…
【千代田区猿楽町】 この坂を小栗坂といいます。 『江戸惣鹿子名所大全』には「小栗坂、鷹匠町にあり、水道橋へ上る坂なり、ゆえしらず」とあり、『新撰東京名所図会』には「三崎町一丁目と猿楽町3丁目の間より水道橋の方へ出づる小坂を称す。もと此ところ…
関西で有名な旭食品の旭ポンズを久々に入手しました。ポン酢なんてどれも変わらないだろうと思うけど、これだけは、別格。 この味を知ると、他のポン酢がもの足りなくなってしまします。 ポン酢好きの中では、かなり有名なんですが、主に関西方面での販売な…
【文京区本郷】 坂の上あたりに丸橋忠弥の槍の道場があって、忠弥が慶安事件で捕えられた場所にも近いということで、この名が付けられた。 道場のあった場所については諸説がある。 ”慶安事件”は、忠弥が由井正雪とともに、慶安4(1651)年江戸幕府の転…
半年ぶりです。 また、1000000人キャンドルナイトの季節になってきました。 このブログを見てくれるすべての人に呼びかけます。 ================================= 電気を消してスローな夜を私たちは100万人のキャンドル…
[ダンデライオンさんの前東京都知事の青島幸男氏死去] ダンデライオンさんのBlogでも書いてありましたが、前都知事の青島幸男さんが急逝しました。 いや、ホントにビックリです。 おいらの世代だと、スーダラ節の作詞家とかではなくて、やっぱり『意地悪ばあ…
【港区元赤坂】 江戸時代の一ツ木町名主秋元八郎左衛門の先祖九郎九が住んでいて、坂名になった。 鉄砲練習場があって鉄砲坂ともいう。=============================================== 坂下では、弾正坂と…
fotologueのtokyo.soraを久々に更新しました。 タイトルは、Yellowです。 忘れていたわけではないけど、なんとなく『これっ』という写真が撮れなかっただけです。 さて、投稿数500まで、あと9までにせまりました。前半は忙しさにかまけて更新できません…
『夜灯』と書いて、「よとぼし」と読みます。夜とぼしとは、新月の夜にはカンテラを下げて漁に出る「夜とぼし」が行われていました。暗闇の海に明かりを灯すことで、多くの魚を獲る事ができたといいます。おいらの住んでいる近くの商店街で、このプロジェク…
この1ヶ月、書きたいと思っていたことがあって溜めていたけど、やっとそのことを書こうと思います。 好きな人が出来て、付き合っています このことを言うのに、紆余曲折があってちょっと時間がかかりました。 まあでも、まだ安定的な関係ではなく不安定。も…
【文京区小石川】 坂の途中に善光寺があるので、寺の名をとって坂名とした。 善光寺は慶長7(1602)年の創建と伝えられ、伝通院(徳川将軍家の菩提寺)の塔頭で、縁受院と称した。明治17(1884)年に善光寺と焼死、信州の善光寺の分院となった。…
【港区赤坂】 坂下北側に円通院があり、その境内の稲荷への門があったための坂名。坂上に江戸城中清掃役の町があり、掃除坂とも言う。
【千代田区平河町】 この坂を諏訪坂といいます。 『新撰東京名所図会』には「北白川宮御門前より、赤坂門の方へ下る坂を名く。もと諏訪氏の邸宅ありしを以てなり。」と 書かれています。また、別の名を達磨坂とも言われていますが、旧宮邸が紀州藩であり、そ…
『好きだ、』『toko.sora』に続く、石川寛監督の2作目の作品。10ヶ月越しの想いで一昨日、早稲田映画松竹映画劇場で観ましたよ。 あらすじは、17才のヨースケとユウは友達以上恋人未満の微妙な関係。お互いに好意を持っているけど、「好きだ」の一言が…
【文京区本郷】 この神田川の外堀工事は元和年間(1615〜1626)に行われた。 それ以前に、ここにあった高林寺(現向丘2丁目)の境内に湧き水があり”お茶の水”として将軍に献上したことから、「お茶の水」の地名がおこった。 『御府内備考』によれば…