坂東三十三番札所
日曜のこと。今年、4カ所目の札所、第15番札所の長谷寺に行ってきました。場所は、群馬県高崎市です。高崎駅からは、西口から出ている榛名湖行きバスに乗り、ドドメキ停留所下車。その後、 徒歩という行程です。 高崎駅からバスに乗ること約30分、ドド…
第13番札所浅草寺を後にして、向かったのは再び神奈川県の札所弘明寺です。 弘明寺 弘明寺は、瑞応山蓮華院と号する真言宗の寺院で寺伝によると、「今を去る1200余年前、天正天皇の721年(養老5)、インドの善無畏三蔵法師が仏教弘通のため、日本…
一昨々日のこと。梅雨の晴れ間、東京都の唯一の札所である浅草寺に行きました。まあ、今年の浅草名所七福神でも来ていましたが・・・。 tokyosora.hatenablog.com 浅草寺雷門。浅草寺縁起によると時は飛鳥時代、628年(推古天皇36)3月18日の早朝、…
昨日のこと。約1年ぶりの坂東三十三観音巡りは、埼玉県最後の札所慈恩寺です。東武アーバンパークライン豊春駅から徒歩20分。 坂東三十三観音第12札所慈恩寺です。華林山慈恩寺は坂東十二番札所で、824年(天長元)に慈覚大師により開かれた寺である…
先々週(6/22)の土曜のこと。久々に、坂東三十三観音巡りに行ってきました。前回の第10札所正法寺から3年8ヶ月ぶりの坂東三十三観音巡りです。 tokyosora.hatenablog.com 忘れていたわけではないけど、なかなか行くタイミングがなく、ようやく行け…
なんだか、旅行ブログになっているような感じですが、白神山地・金沢と続き、紀行シリーズ(?)を締めくくるのは恒例の三匹日帰り旅です。先々週、土曜(11/24)のこと。 今年は、宇都宮に行って来ました。今回の目的は、温泉はもちろんのことですが、…
第9番札所慈光寺を後にして、せせらぎBCを経由して武蔵嵐山駅まで行きそこから第10番札所正法寺の最寄駅である高坂駅に着きました。 この高坂駅も関東の駅百選に選ばれています。正法寺は、この高坂駅からバスで大東文化大学で下車して、すぐのところにあ…
日曜のこと。ほぼ1年ぶりの、坂東三十三観音巡りです。今回から、埼玉編に突入ということで八高線明覚駅から慈光寺に向かいます。 明覚駅駅舎関東の駅百選にも選ばれているログハウス風のかわいい駅舎です。明覚駅からバスに乗り、せせらぎBCを経由して慈光…
ちょっと間が空いてしまいましたが、坂東三十三観音巡りです。 光明寺を訪れた後、鶴巻温泉駅まで歩いて小田急に乗り、座間駅で下車。 目指す星谷寺は駅から10分ほどのところにありました。 星谷寺門前。 聖武天皇の御行基菩薩が諸国教化の際、絢爛たる金…
一昨日のこと。 5ヶ月ぶりの坂東三十三観音です。 東海道線平塚駅からバスで金目駅下車して、歩くとすぐあります。 坂東第七番金目山光明寺観音堂の本尊聖観音菩薩は千二百五十年の昔大宝二年相州小磯の浜に出現された霊像で、有徳の僧道儀によって、此の…
第5番札所勝福寺を後にし、向かったのは厚木にある第6番長谷寺。小田急本厚木駅からバスで30分ほどのところにあります。 バス停から歩いて、10分ほどのところにある長谷寺山門。右手の階段のところを上っていきます。 この先の見えない階段を上ってい…
土曜のこと。4ヶ月ぶりに坂東三十三観音巡りを再開しました。第4番札所長谷寺の御朱印はもらっているので、第5番札所勝福寺に行きました。小田原駅から大雄山鉄道に乗って、井細田駅で下車。目指す勝福寺は酒匂川を渡ったところにあります。 真ん中に辺り…
木曜のこと。またまた、鎌倉に行ってきました。 まずは、今回の目的の一つ北鎌倉にあるビーフシチュのお店去来庵へ。普段は、行列とか出来るけど、開店時刻狙ったのと、平日・シーズンオフということで一番乗りでした。昭和初期の日本建築ということで、庭も…
当初は、杉本寺を出た後、一旦鎌倉駅まで戻り第3番札所田代寺いくつもりだったけど、杉本寺からハイランド循環行きのバスに乗ると、第2番札所岩殿寺に近づくことがわかったので、急遽岩殿寺に向かうことにする。本来ならば、西友ストアー前で降りたほうが…
先週木曜のこと、坂東三十三観音第1番札所杉本寺に行ってきました。杉本寺は、奈良時代に行基が開いたと伝えられる鎌倉最古のお寺です。光明皇后の寄進で本堂が建てられたと言われています。鎌倉時代に火災が起きた時、本尊みずから境内にある大杉の下にお…
東京スカイツリーの定点観測が終わって、早1年半が経とうしている昨今。ついに、重い腰をあげて長期大型企画を始動するに至りました。 坂東三十三観音巡礼 関東地方一都七県に点在する坂東札所を巡ります。第1番 杉本寺(神奈川県鎌倉市)第2番 岩殿寺(…
今日は、マミーと日帰りバス旅行で水澤観音に行ってきました。 群馬県渋川市にある坂東三十三番札所の第16番札所の水澤寺。推古天皇・持統天皇の勅願による、高麗の高僧恵灌僧正の開基です。伊香保温泉で有名なところです。 まずは、水澤寺仁王門。 178…
ふたたび鎌倉。━其之壱━からの続き。 昼食を食べたあと、向かったのが本日のメインである高徳院。 高徳院といえば、大仏です。鎌倉の大仏があるところになります。 そして、大仏です。 高徳院の御朱印です。 じっくりと大仏を堪能したあとは、長谷寺に行きま…