tokyo.sora(Δ版)

久々に、ブログ内の整理が進んだのでバージョンを上げます。日々のことを徒然と。映画の感想が多いですが、決して映画ブログではありません、 坂探索は、ケイゾク

坂東三十三観音 第14番札所 弘明寺

f:id:hiro-jp:20200702162527j:plain

第13番札所浅草寺を後にして、向かったのは再び神奈川県の札所弘明寺です。


弘明寺
弘明寺は、瑞応山蓮華院と号する真言宗の寺院で寺伝によると、「今を去る1200余年前、天正天皇の721年(養老5)、インドの善無畏三蔵法師が仏教弘通のため、日本渡来の節開創されたお寺で、それより17年後、聖武天皇の738年(天平9)、諸国に悪病流行の際、行基菩薩が勅命により、天下泰平祈願のため全ごく巡錫の際、当山の霊域を感得し草庵をつくり観音様を彫刻師、安置せられた。」とあります。
鎌倉時代には、源家累代の祈願所とされました。
江戸時代、坂東観音三十三ヶ所の第14番札所として信仰を集めました。

 

f:id:hiro-jp:20200702163049j:plain仁王門
江戸時代に再建されたもので、2002年(平成14)に改修工事が行われた。
「瑞応山」の扁額は1722年(享保7)に没した、幕府に仕えた書家佐々木玄竜の書。

 

f:id:hiro-jp:20200702163226j:plain本堂
本堂は1044年(寛徳元)3月10日、光彗上人により本堂が建立され、開山された。
現在の本堂は、1766年(明和3)に智光上人により再建されたもの。光彗上人が建立した時の古材である、チョーナ彫の床材などが使用されている。
1976年(昭和51)に茅葺より銅板葺に改修された。間口六畳半、奥行き六間一尺。
知名度がある割には、意外とこじんまりとした境内です。

 

f:id:hiro-jp:20200702164516j:plain弘明寺御朱印

 

f:id:hiro-jp:20200702165240j:plain弘明寺商店街
七夕飾りがありました。


これで、ついに神奈川県の札所が終了。
次からは、北関東群馬県の札所です。
いよいよ、坂東三十三観音の最大の難所、日輪寺がカウントダウンに入りました。

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])