tokyo.sora(Δ版)

久々に、ブログ内の整理が進んだのでバージョンを上げます。日々のことを徒然と。映画の感想が多いですが、決して映画ブログではありません、 坂探索は、ケイゾク

『ボクたちの交換日記』

f:id:hiro-jp:20130725231759j:plain

あらすじは、
甲本孝志と田中洋平はお笑いコンビ「房総スイマーズ」を結成して12年目だが、いまだに売れる気配がない。コンビの将来について 膝を突き合わせて話すことをしてこなかった二人だったが、彼らはもう30歳。お笑いに情熱を傾け続け、相方と一緒に成功したいと願いつつも後がない二人は、互いに本音を語り合うべく交換日記を始める。


小出恵介伊藤淳史のキャラクターが、はまっていてよかった。
ちょっと、泣ける映画です。

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日本映画)

1/19の戦果

f:id:hiro-jp:20180119183111j:plain
f:id:hiro-jp:20180119231016j:plain

神田駅 テム・レイ

 

f:id:hiro-jp:20180119183707j:plain
f:id:hiro-jp:20180119231149j:plain

秋葉原駅 スレッガー・ロウ

 

f:id:hiro-jp:20180119184521j:plain
f:id:hiro-jp:20180119231115j:plain

御徒町駅 マ・クベ

 

f:id:hiro-jp:20180119185533j:plain
f:id:hiro-jp:20180119231037j:plain

上野駅 ガンダム


残り58駅
初のジオン軍マ・クベ様です。
さて、ここからいよいよ本番です。

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

調布七福神巡り━其之四━

調布七福神巡り━其之参━からの続き

tokyosora.hatenablog.com

 

f:id:hiro-jp:20180105144825j:plain

布田天神から祇園寺に行く途中。
野川沿いに歩きました。桜並木で、桜の季節はなかなか良さげなところです。

 

f:id:hiro-jp:20180105145224j:plain

祇園
天平年間(729〜749)、満功上人により開山。御本尊は阿弥陀如来立像を新たに奉安し、古くは秘仏薬師如来及び閻魔大王をおまつりしている。
当初は、法相宗であったが、平安期になって天台宗に改宗され現在に至っている。
その間、無住の時代もあって、廃寺寸前に追い込まれた時期もあったという。そのため、寺の歴史を示す史料は全て散逸してしまっている。
明治末年中西悟玄住職代に自由民権運動殉難者慰霊祭、並びに大演説会が盛大に行われ板垣退助始め領袖の党員千余名が参集したという。その時の記念として板垣伯お手植えの松は「自由の松」として称えられている。

 

f:id:hiro-jp:20180105145253j:plain

本堂

 

f:id:hiro-jp:20180105145839j:plain自由の松

 

f:id:hiro-jp:20180106100024j:plain祇園御朱印

 

f:id:hiro-jp:20180105151913j:plain深大寺
満功上人が733年(天平5)に深大寺を開創しました。
平安時代清和天皇貞観年中(860)、武蔵の国司蔵宗が反乱を起こし、この降伏を祈念するために、比叡山の恵亮和尚が勅命を受け東国に下りました。恵亮和尚は深大寺を道場に定め、逆賊降伏の密教修行を行い、その平定の功により、清和天皇から近隣7か村を深大寺に寄せられ、寺を恵亮和尚に賜りました。
以来、深大寺法相宗から改宗して天台宗になりました。
正長年中と天文年中に野火により伽藍を焼失したと伝えられています。この衰亡した深大寺を歎いた世田谷の吉良家は、寺領の寄進、伽藍の再興を行いました。
徳川の時代になると吉良家の先例にならって領地の寄進を受けます。深大寺郷の内に50石のちが与えられ、徳川時代深大寺はその配下に末寺40余寺を擁し、多摩川流域の中心的寺院として繁栄してゆきます。
1865年(慶応元)、またもや深大寺諸堂は炎上し、山門と常香楼を残すのみとなります。1868年(慶応3)には、元三大師堂が再建、1922年(大正11)には本堂が再建され、今に至っています。

 

f:id:hiro-jp:20180105152224j:plain本堂

 

f:id:hiro-jp:20180105153009j:plain元三大師堂

 

f:id:hiro-jp:20180106100123j:plain

深大寺御朱印

 

f:id:hiro-jp:20180105155432j:plainこれで、七福神巡りは終了ということで、門前の島田屋でたぬきそばを食べました。

 

f:id:hiro-jp:20180105173837j:plainそして、1日たっぷりと歩いたので、そのまま深大寺温泉湯守の里で温泉に入って、帰途につきました。
今回は、今までの最長距離ということで、なかなかしんどかったけど、最後の温泉で疲れがとれました。


調布七福神巡り━おわり━

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

調布七福神巡り━其之参━

調布七福神巡り━其之弐━からの続き

tokyosora.hatenablog.com

 

f:id:hiro-jp:20180105135336j:plain

西光寺から大正寺へ行く途中。
材木屋の材木に戌の絵が書かれていました。

 

f:id:hiro-jp:20180105140409j:plain

大正寺
開山は奈良時代と言われている。
古くは、上布田宿境にあった三栄山不動院寿福寺、下布田の紫雲山實正寺、上布田の広福山常行院えいほう栄法寺の三寺を大正4年に合併し、開山時の年号に因み、三栄山大正寺として創設された。
栄法寺は、明治初年、神仏分離の時まで布田天神の別当であった。本堂は山門とともに栄法寺より移築せるものにして文政10年の建築である。

 

f:id:hiro-jp:20180105140654j:plain

大正寺本堂

 

f:id:hiro-jp:20180105140514j:plain

大正寺の恵比寿神。池の中にいるから、弁天様みたいな感じです。

 

f:id:hiro-jp:20180106095929j:plain大正寺御朱印

 

f:id:hiro-jp:20180105141332j:plain

布田天神社
創建は不明ですが、927年(延長5)に制定された「延喜式」という法典にその名を連ねる、多摩地方有数の古社で、社伝によれば第11代垂仁天皇の御代約1940年前の創建と言われています。
1477年(文明9)に多摩川の洪水を避け、古天神というところより現在地へ遷座され、その時に御祭神少彦名命菅原道真香を配祀されました。
江戸時代に甲州街道が作られ、上石原、下石原、上布田、下布田、国領の五宿ができ、布田五宿と呼ばれました。当時、布多天神社は布田五宿の総鎮守であり、五宿天神と崇め祀られました。
そして、布田五宿は、1889年(明治22)に飛田給、上ケ給と合併して超不調となり、当社は、調布総鎮守となりました。

 

f:id:hiro-jp:20180105141457j:plain布田天神社本殿
1706年(宝永3)に再建されたものです。

 

f:id:hiro-jp:20180106100002j:plain布田天神社御朱印


調布七福神巡り━其之四━へ続く

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

調布七福神巡り━其之弐━

調布七福神巡り━其之壱━からの続き

tokyosora.hatenablog.com

 明照院を後にして、次の常性寺に向かいますが、あまりにも距離があるので、バスに乗ることにしました。

 

f:id:hiro-jp:20180105115417j:plain

常性寺
当山は成田山長楽院常性寺と称す。
鎌倉時代の創建で、往古多摩川沿いに建立されていたが、慶長年間(1595〜1615)に旧甲州街道沿いの現在地に移築させられたものである。
正面の瑠璃殿には、薬師如来、不動堂には厄除け不動、地蔵堂には一願地蔵が奉安されている。
一般には、調布不動尊として知られており、江戸時代の当山の祐仙法印が、成田山新勝寺より成田山不動尊を勧請したのが始まりである。

 

f:id:hiro-jp:20180105115820j:plain

常性寺薬師堂

 

f:id:hiro-jp:20180105115519j:plain

常性寺観音堂

 

f:id:hiro-jp:20180105115551j:plain

布袋尊

 

f:id:hiro-jp:20180106095847j:plain

常性寺御朱印

 

f:id:hiro-jp:20180105125534j:plain

西光寺
長谷山聖天印西光寺と号し、応永年間(1390年代)、石原聖天坊と言う修験僧により開創された密教系の寺院であった。
徳川家康による江戸幕府開設に伴い、甲州街道が開かれ、布田五宿が設置された時、西端の上石原宿の中心地としてこの地に移転。1651年(慶安4)に三代将軍家光公より十四石ニ斗を賜る御朱印寺となる。
辨盛が寛文年間(1661〜1672)に天台宗に改めたといいます。

 

f:id:hiro-jp:20180105125609j:plain

近藤勇の像
この辺りの、上石原が近藤勇の生誕の地ということで、銅像がありました。

 

f:id:hiro-jp:20180105125712j:plain

西光寺仁王門
この門は、市内に残る唯一の仁王門で、年代も18世紀初頭と特定できる貴重な建物である。正面両脇間に仁王像を安置し、また楼上に銅鐘を釣るので、仁王門でもあり鐘楼門ともいう。
寺の記録によると、西光寺中興の大僧都弁雄が宝永年間(1704〜10)に建てたと記されており、釣鐘にも弁雄の名前が銘記されているので、この時の再建であることが明らかである。

 

f:id:hiro-jp:20180105125954j:plain

西光寺本堂

 

f:id:hiro-jp:20180105125924j:plain

西光寺観音堂

 

f:id:hiro-jp:20180106095919j:plain

西光寺御朱印


調布七福神巡り━其之参━へ続く

 

tokyosora.hatenablog.com

 

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

ショーガールvol.2〜告白しちゃいなよ、you〜@EXシアター六本木

一昨日のこと。

 

f:id:hiro-jp:20180113142207j:plain

3年半ぶりのショーガールを観てきました。
今回の設定は、ホテルに缶詰にされている脚本家と配管の修理に来た配管工。
そこで、告白にまつわるストーリー。
日替わりゲストは、真田丸に出た新納慎也さん。
途中、ちょっとしたトラブルもあったけど、それすらも三谷幸喜の演出ではないかという出来というか面白さ。
後半ショーの部分も割と知っている曲だったので、充分に楽しめました。
さて、来月は続・時かけをかける少女。
こちらも楽しみ。

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)