tokyo.sora(Δ版)

久々に、ブログ内の整理が進んだのでバージョンを上げます。日々のことを徒然と。映画の感想が多いですが、決して映画ブログではありません、 坂探索は、ケイゾク

晩秋の身延を行く━其之四━

晩秋の身延を行く━其之参━からの続き

tokyosora.hatenablog.com

 

 

f:id:hiro-jp:20151108123129j:plain

身延山久遠寺
日蓮聖人は、身延山を含め甲斐国波木井郷を治める地頭の南部実長の招きにより、1274年(文永11)5月17日、身延山に入山し、同年6月17日より鷹取山の麓の西谷に構えた草庵の住処としました。このことにより、5月17日を日蓮聖人身延山入山の日、6月17日を身延山開闢の日としています。これ以来、足掛け9年にわたり法華経の読誦と門弟たちの教導に終始し、1281年(弘安4)11月24日には旧庵を廃して本格的な堂宇を建築し、自ら「身延山妙法華院久遠寺」と命名されました。翌年、日蓮聖人が死去すると、遺言の通り遺骨は身延山に奉zれられ、心霊と共に祀られました。
その後、久遠寺日蓮聖人の本弟子である六老僧の一人、日向上人とその門流によって継承され、1475年(文明7)に西谷から現在地に移転し、伽藍の整備が進められました。のちに、武田氏や徳川家の崇拝、外後を受けて栄え、1706年(宝永3)には、皇室勅願所となっています。
日蓮聖人の御入滅以来700有余年、今日に及んでいます。

f:id:hiro-jp:20151108123128j:plain

久遠寺三門
1642年(寛永19)に建立、1865年(慶応元)に焼失しましたが、1907年(明治40)に信徒の協力を得て、再建されました。
日本三大三門の一つに数えられます。あと、二つは知恩院南禅寺です。

 

f:id:hiro-jp:20151108122348j:plain

菩提梯
1632年(寛永9)、佐渡の住人仁蔵の発願によって、完成したものです。
高さ104mで、三門と本堂を一文字に結ぶ287段の石段は、南無妙法連華経になぞらえて7区画に分かれています。
菩提梯とは、覚りにいたる梯のことで、この石段を登り切れば、涅槃の本堂に至ることから覚りの悦びが生まれることを意味しています。

 

f:id:hiro-jp:20151108120757j:plain

一番上から見た様子。

 

f:id:hiro-jp:20151108120619j:plain

階段を登りきるとこのような光景になります。
ものすごく、広くて一つの建物が大きく立派です。

晩秋の身延を行く━其之伍━へ続く

tokyosora.hatenablog.com

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])